2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

カテゴリー「大学」の記事

『売られる博士号』

朝日新聞の『ニセモノ社会5~売られる博士号』(2008年1月6日)という記事より(この記事を asahi.com では見つけられませんでした)。ニセ学位(非認定学位)とニセ論文(盗用論文)にまつわる問題が紹介されています。

続きを読む "『売られる博士号』" »

ニセ学位

asahi.com の『ニセ学位で採用・昇進 全国4大学で4教員 文科省調べ』(2007年12月28日)という記事より。全国の大学で、ニセ学位による採用・昇進が4人分、教員紹介欄への紹介が48人分あったらしいです。ニセ学位ってそんなに見分けられないのでしょうかね。

大学院:博士定員見直し質の確保を 政府有識者会議が提言

毎日新聞の『大学院:博士定員見直し質の確保を 政府有識者会議が提言』(2007年11月28日)という記事より。現状では博士号取得者の質が確保されていないので、定員数を減らすことと、博士号取得者への支援期間を限定することを提言している模様です。

授業で全部教えて

日経新聞の『全部授業で教えて・大学生4人に3人回答』(2007年11月19日)という記事より。アンケートによると、大学生の4人に3人は、『自分で勉強するより、必要なことはすべて授業で扱って欲しい』と考えているらしいです。

続きを読む "授業で全部教えて" »

東大力アップ

毎日新聞の『東京大学:あの手この手で「東大力アップ」』(2007年11月19日)の記事より。保護者の年収が400万円以下なら授業料免除という話と、東大職員に卒業生を積極採用という2つのトピックが紹介されています。

学力重視はいけないらしい

朝日新聞の『48大学、「学力」重視で奨学金 支援機構の基準守らず』(2007年11月15日)という記事より。(たぶん大学1年生が申請した)奨学金の採用基準として高校時代の学力が使用されていたのは不適切だった、という話のようです。私が大学1年生だった頃は学力基準だったのですが、いつのまにかやる気基準に変わっていたのですね。で、現場はその変更を知らなかったか、知っていたけどやる気の判定なんて難しいので今まで通りに運用していた、ということなんじゃないかと思いました。個人的にはどっちの基準もあってしかるべきと思うのですが。

授業料ゼロ

朝日新聞の2007年11月05日の『東大、親の年収400万円未満なら授業料ゼロ』という記事により。内容は見出しの通りで、国立大ではじめての試みだそうです。さらに記事によると「東大の05年の調査によると、親の年収が950万円以上の学生は51%に達するが、450万円未満の学生も14%いる」とのことで、対象となる学生は結構いるのですね。

期待を上回る?下回る?

asahi.com の2007年10月27日の記事「大卒研究職社員の資質「期待上回る」は1% 文科省調査」より。文科省が民間企業にアンケートをとったところ、研究職として採用した社員の資質が
「期待を上回る」→B卒1.0%、M卒1.4%、D卒2.6%
「ほぼ期待通り」→60%前後
「期待を下回る」→B卒31%、M卒26%、D卒15%
と評価されたそうです。

「ほぼ期待通り」が60%前後というのはなかなかの値ではないでしょうか。評価対象者が入社何年目かはわかりませんが、新入社員に企業ニーズとか言っても仕方ないと思いました。

大学は研究機関か教育機関か

okamoto7さんの2007年10月11日のブログ記事「大学は「研究機関」か「教育機関」か」について。大学が「研究教育機関」というのには同意します(ただし、どちらかというと教育が先に来る「教育研究機関」という気がします)。でも大学が教育機関だという話はあまり聞かないですよね。社会は教育機関としての大学に多くを期待していないのかな。

経済学検定

工学系数学統一試験」と同じように、「経済学検定」なるものも現場で利用されていることをとある方に教えていただきました。「試験に出るぞ~」といって学生のモチベーションを上げる手法が大学でも使われているのですか...

より以前の記事一覧

リンク