2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« SCIS 2010: プログラム公開 | トップページ | 暗号作成者になるためには?(3) »

気になる記事: 秘密を守る量子グーグル、など

気になる記事をならべてみます。ちょっと古くてすいません。

●『秘密を守る量子グーグル』 (日経サイエンス2010年1月号)

検索エンジンにおけるプライバシー問題を、量子力学を用いた「量子グーグル」なる新しい検索エンジンで解決するという話。

●『仕事ない「博士号」さん、高校教員になりませんか』 (読売新聞 2009年12月06日)

研究職においてポスドクは職業の一つだと思うのですが、というつっこみはおいておきますが、ポスドクを高校教員に招聘するという話。確かに中学高校の教員というのは、オーバードクターの有力な就職先だと思うので、決心のついてオーバードクターの方にとっては悪くないのではないでしょうか。ただ、教員免許を持っていない場合が気になります。

●『産総研,ICカードにも搭載可能な超小型・低消費電力型の物理乱数高速発生器を開発
』 (技術&事業インキュベーション・フォーラム 2009年12月01日)

物理乱数発生器 “Spin dice” を開発したという話です。

●『「縦列駐車の完璧な公式を発見」と、英国の数学者』 (CNN.co.jp 2009年12月13日)

見出し通りの話です。問題は、縦列駐車時にその公式をスムースに適用できないこと、でしょうか。

●『大阪府立大、橋下知事に7学部を理系4学域に再編する改革案を提示』 (産経新聞 2009年12月03日)

総合大学から理系に特化した大学に再編しようという話ですね。極めて他人事で申し訳ないのですが、何か大変そう...

« SCIS 2010: プログラム公開 | トップページ | 暗号作成者になるためには?(3) »

気になる記事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気になる記事: 秘密を守る量子グーグル、など:

« SCIS 2010: プログラム公開 | トップページ | 暗号作成者になるためには?(3) »

リンク