気になる記事: 数学者が数学を語ることの良さ、など
○数学者が数学を「語る」ことの良さ (2009年6月8日, hiroyukikojimaの日記)
心に残ったフレーズ
「語り」を聴くことには、こういうメリットがある。「語り」には、厳密さや緻密さ以上に、その人の情念や意志や希望が現れるものだ。
あーあぁ。こういう「語り」を聴いていたら、ぼくは数学科に在籍した30年前、スキームから逃げなくて済んだのにな。
○大阪府立大買収、複数の私大が意欲…橋下知事明かす (2009年6月10日, 読売新聞)
公立大学が買収されてしまうかもしれないということですね。聖域なき改革とは言いますが、ちょっと驚いてしまいました。
○富士通研究所、携帯カメラで暗号解読、文章をモザイク化、出張でもPC不要に。 (2009年05月31日, 日経産業新聞)
この見出しを見てすぐに思ったこと: 「へぇ~ユビキタスコンピューティングが進んで、携帯電話でも暗号解読ができるようになり、distribute.net とかに参加できるようになったんだ...」。やはり解読と復号の使い分けは重要ですね。
« サイエンスカフェ: 「現代暗号のお話」 | トップページ | 暗号フロンティア研究会: 第1回研究会のプログラム »
「気になる記事」カテゴリの記事
- 日経産業新聞: 先端人 佐古和恵氏(2010.07.05)
- 気になる記事: 大学教授に聞きにこない日本メーカー、など(2010.02.13)
- 気になる記事: 理系博士の就職進まず、など(2010.02.06)
- 気になる記事: 暗号を取り巻く「2010年問題」(2010.02.01)
- 気になる記事: 秘密を守る量子グーグル、など(2009.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« サイエンスカフェ: 「現代暗号のお話」 | トップページ | 暗号フロンティア研究会: 第1回研究会のプログラム »
コメント