暗号商売ウォッチング:『Password Locker ウィルススキャン』
久しぶりの暗号商売ウォッチングですが、今回はハギワラシスコムのUSBメモリ『Password Locker ウィルススキャン』です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
久しぶりの暗号商売ウォッチングですが、今回はハギワラシスコムのUSBメモリ『Password Locker ウィルススキャン』です。
WISA 2009 の Submission Deadline と Notification が再延期されました。昔の Submission Deadline 時に、Submission Server では投稿が締め切られていたのですが、リクエストに応じて再延期となったようです。
なお本ブログでは、紹介した会議・ワークショップのスケジュール情報をこちらのカレンダーにまとめています。
産総研の情報セキュリティ研究チームと東北大学の青木先生の研究室が共同で開発されている、サイドチャネル攻撃用標準評価ボード SASEBO が、凸版印刷と Cryptography Research Inc. から製品化されることが決まったそうです。おめでとうございます。
暗号フロンティア研究会の第1回研究会のプログラムが公開されました。
なお本ブログでは、紹介した会議・ワークショップのスケジュール情報をこちらのカレンダーにまとめています。
○数学者が数学を「語る」ことの良さ (2009年6月8日, hiroyukikojimaの日記)
心に残ったフレーズ
「語り」を聴くことには、こういうメリットがある。「語り」には、厳密さや緻密さ以上に、その人の情念や意志や希望が現れるものだ。
あーあぁ。こういう「語り」を聴いていたら、ぼくは数学科に在籍した30年前、スキームから逃げなくて済んだのにな。
横浜国立大学が主催するサイエンスカフェで暗号の回が予定されているようです。
辻井重男先生の瑞宝中綬章受賞を記念した講演会が開催されるそうです (via CSEC-ML)。対応するウェブページを見つけられなかったので、情報を転載します。
この度,辻井重男先生が瑞宝中綬章を受賞されましたことを記念して、
下記のとおり講演会を企画いたしましたのでご案内申し上げます。記
【日時】2009年7月18日(土) 午後4:00 - 5:30
受付開始 午後3:30【場所】中央大学駿河台記念館610号室
【演題】「現代人の教養と情報セキュリティ」
【講演者】辻井重男 先生
【主催】中央大学研究開発機構
中央大学理工学研究科情報セキュリティ科学専攻【協賛】中央大学辻井研OB会
【講演会申込先】中央大学研究開発機構 堂上 一男
【問合先】中央大学理工学部 趙 晋輝
CRYPTREC から、「電子政府推奨暗号リスト改訂のための暗号技術公募要綱(2009年度)」が公開されました。公募対象となる暗号技術は以下の通りです。
書類の提出期間は2009年10月1日から2010年2月4日17時(必着)までとのことです。詳細は CRYPTREC のページを参照ください。
神戸大学が作成した KOBECRACK のデモ画像が YouTube で公開されているそうです (via WEP解読ツールKOBECRACK公開...デモ映像だけです 2009年6月17日)
FSE 2010 の Call for Papers です。
なお本ブログでは、紹介した会議・ワークショップのスケジュール情報をこちらのカレンダーにまとめています。
JWIS 2009 の Notification が延期されました。
久しぶりに素因数分解ネタです。早稲田整数論セミナーで、上智大学の和田先生が数体篩法を紹介されるそうです。
CSS 2009 の詳細スケジュールが発表されました。論文投稿に関するスケジュールは以下の通りです。
念のため、基本情報も掲載しておきます。
本ブログで紹介したスケジュール情報はこちらのカレンダーにまとめられています。
ISC 2009 の Accepted Papers が公開されました。
EuroPKI 2009 の Submission Deadline が延期されていました。
本ブログで紹介したスケジュール情報はこちらのカレンダーにまとめられています。
IWSEC 2009 の Accepted Papers が公開されました。Regular Paper と Short Paper に分かれているようですが、どちらも本数が少なめのように感じました。
RFIDSec Asia 2010 の Call for Paper です。6回目というからには RFIDSec 2009 の続きだと思うのですが、Asia という文字列がひっかかります。そういえば RFIDSec Asia 2009 というのもあったしなぁ。
本ブログで紹介したスケジュール情報はこちらのカレンダーにまとめられています。
WISA 2009 の Submission Deadline と Notification が延期されました。CANS 2009 といい、ICCC 2009 といい、延期が続いていますが、時期的に論文が集まりにくいのでしょうか。
本ブログでは暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
暗号フロンティア研究会という研究会が発足したそうです。1回目の研究会は8月6日にJAISTで開催されるとのことです。
CANS 2009 の Submission Deadline が再延期されました。(via CANS09 投稿締切 再延長, exploit&as: So-net blog, 2009年06月10日)
なお本ブログでは、CANS 2009 を含む暗号関連会議のスケジュールをこちらのカレンダーにまとめています。
RFIDSec 2009 の Accepted Papers が公開されました。
CRYPTREC Report 2008 が公開されました。公開されたドキュメントは以下の通りです。
気になる記事をならべてみます。
■「Wolfram|Alpha」正式公開、世界初の“計算知識エンジン” (2009年05月19日, Internet Watch)
"計算知識エンジン" ってなんだかよくわかりませんが、いじってみた感想は、Mathematica のウェブサービス版といったところです。ちょっとした関数計算に良いかも。
RISC 2009 の Call for Papers です。RISC とは RFID Security and Cryptography のことで、今回が最初の開催です。
本ブログでは暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
SECRYPT 2009 のプログラムが公開されました。
CHES 2009 の Accepted Papers が公開されました。この他に2本の条件付き採録論文があるようです。
本ブログでは暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
最近のコメント