2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

RFIDSec 2009: Notification Extended

RFIDSec 2009 の Notification が延期されました。

  • Submission Deadline: May 6, 2009 → May 10, 2009
  • Notification: May 29, 2009June 8, 2009
  • Workshop Date: June 30-July 2, 2009
  • Workshop Place: Leuven, Belgium]

本ブログでは暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

祝、16万ヒット

本ブログへのアクセスが16万ヒットを突破しました。ご愛読いただき誠にありがとうございます。

続きを読む "祝、16万ヒット" »

FDTC 2009: Notification Extended

FDTC 2009 の Notification が延期されました。

  • Submission Deadline: May 19, 2009May 21, 2009
  • Notification: June 1, 2009June 8, 2009
  • Workshop Date: September 6, 2009
  • Woekshop Place: Lausanne, Switzerland

本ブログで紹介したスケジュール情報はこちらのカレンダーにまとめられています。

RCIS: 平成20年度研究成果発表会の資料

産総研情報セキュリティセンターの平成20年度研究成果発表会のデモ・ポスター資料が公開されました。

ICICS 2009: Call for Papers

ICICS 2009Call for Papers です。今回は北京での開催なのですが、最近、この手の会議が中国で開催される割合が高まっている気がします。実際、ICICS 2009INSCRYPT 2009 が日程的にバッティングしているような... (もしかして連続開催かな?)

  • Submission Deadline: August 12, 2009
  • Notification: September 15, 2009
  • Conference Date: December 14-17, 2009
  • Conference Place: Beijing, China

なお本ブログでは、ICICS 2009 を含む暗号関連会議のスケジュールをこちらのカレンダーにまとめています。

CANS 2009: Submission Deadline Extended

CANS 2009 のSubmission Deadline と Notification が延期されました。

  • Submission Deadline: June 1, 2009June 11, 2009
  • Notification: August 12, 2009August 14, 2009
  • Date: December 12-14, 2009
  • Place: Ishikawa, Japan

なお本ブログでは、CANS 2009 を含む暗号関連会議のスケジュールをこちらのカレンダーにまとめています。

NTT CS研 オープンハウス×未来想論 2009 のオンライン開催

NTT のコミュニケーション科学基礎研究所で開催が予定されていたオープンハウス×未来想論 2009 ですが、例のインフルエンザの影響で、オンライン開始に変更されたようです。

SCIS 2010: 未公認情報

SCIS 2010 の開催日程に関するこんな情報を見つけました。あくまでも勝手に見つけた未公認情報ですので、取り扱いにはご注意ください。

続きを読む "SCIS 2010: 未公認情報" »

JWIS 2009: Submission Deadline Re-extended

JWIS 2009の Submission Deadline が再度延期されました。台湾行きをあきらめていた方、チャンスですよ!

  • Submission Deadline: May 15, 2009May 22, 2009 June 1, 2009
  • Notification: June 22, 2009June 29, 2009
  • Workshop Date: August 6-7, 2009
  • Workshop Place: Kaohsiung, Taiwan

なお本ブログでは、JWIS 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

FDTC 2009: Submission Deadline Extended

FDTC 2009 の Submission Deadline が延期されました。CHES 2009 の Notification が遅れているのかな?

  • Submission Deadline: May 19, 2009May 21, 2009
  • Notification: June 1, 2009
  • Workshop Date: September 6, 2009
  • Woekshop Place: Lausanne, Switzerland

なお本ブログでは、FDTC 2009 を含む暗号系会議のスケジュールをこちらのカレンダーにまとめています。

ISEC/CSEC/SITE/ICSS 研究会(2009年7月): プログラム

2009年7月に開催される ISEC/CSEC/SITE/ICSS 研究会(SPT研究会協賛)のプログラムが公開されました。複数の著者に○がついている講演があるのですが、これは、途中で話者が交代するということなのかなぁ。

CRYPTO 2009: Accepted Papers

CRYPTO 2009Accepted Papers が公開されました。(via 計算機暗号屋日記 2009年05月20日)

RFIDSecurity Asia 2009

RFIDSec Asia 2009 なんていうワークショップが開催されていたのですね。全然、気づきませんでした。しかもリンク先は既に消滅しているし...

PQCrypto 2010: Call for Papers

PQCrypto 2010Call for Papers です。

  • Submission Deadline: November 15, 2009
  • Notification: January 31, 2010
  • Workshop Date: May 25-28, 2010
  • Workshop Place: Darmstadt, Germany

なお本ブログでは、PQCrypto 2010 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

IPSJ Journal: DICOMO 特集号の締切延長

IPSJ Journal の「マルチメディア、分散、協調とモバイルシステム (DICOMO)」特集号の Submission Deadline が延期されました。

  • Submission Deadline: 2009年05月18日(月) → 2009年05月25日(月)
  • Issue: 2010年3月号

RSA合成数の素因数が見つかった件のさらなるその後

ちょっと昔の話になってしまいましたが、2009年5月3日に NHK のITホワイトボックス第3回「メールは盗み見られないのか?」が再放送されました。本ブログでは、この番組で紹介されていたRSA合成数は小さな素因数を持っていて実際の利用には不向きであることを指摘させていただきましたが、その後に再放送では訂正を施すことがNHKからアナウンスされていたため、どのように変更されているかが気になって視聴しました。

続きを読む "RSA合成数の素因数が見つかった件のさらなるその後" »

ARES 2010: Call for Papers

ARES 2010Call for Papers です。今回も CISIS との同時開催のようです。

  • Submission Deadline: September 1, 2009
  • Notification: November 1, 2009
  • Conference Date: February 15-18, 2010
  • Conference Place: Krakow, Poland

なお本ブログでは、ARES 2010 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

続きを読む "ARES 2010: Call for Papers" »

RSA CONFERENCE JAPAN 2009: プログラム

RSA CONFERENCE JAPAN 2009 の基調講演とクラストラックの概要が判明してきたようです。今年は Phong Nguyen さんがいらっしゃるのですね。

EUROCRYPT 2010: Call for Papers

EUROCRYPT 2010 の Call for Papers が公開されました。今回は5月下旬と、ちょっと遅めの開催のようです。

  • Submission Deadline: October 20, 2009
  • Notification: January 29, 2009
  • Conference Date: May 30-June 3, 2010
  • Conference Place: Nice, France

なお本ブログでは、EUROCRYPT 2010 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

続きを読む "EUROCRYPT 2010: Call for Papers" »

EUROCRYPT 2009: Rump Session の発表資料

EUROCRYPT 2009 の Rump Session の発表資料が公開されています (via 計算機暗号屋日記 2009年04月30日)。

続きを読む "EUROCRYPT 2009: Rump Session の発表資料" »

ASIACCS 2010: Call for Papers

ASIACCS 2010 の Call for Papers です。

  • Submission Deadline: September 28, 2009
  • Notification: December 8, 2009
  • Symposium Date: April 13-16, 2010
  • Symposium Place: Beijing, China

なお本ブログでは、ASIACCS 2010 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

JWIS 2009: Submission Deadline Extended

JWIS 2009 の Submission Deadline が延期されました。

  • Submission Deadline: May 15, 2009May 22, 2009
  • Notification: June 22, 2009
  • Workshop Date: August 6-7, 2009
  • Workshop Place: Kaohsiung, Taiwan

なお本ブログでは、JWIS 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

IWCC 2009: Program

IWCC 2009プログラムが公開されました。

RFID Security 2009: Submission Deadline Extended

RFID Security 2009 の Submission Deadline と Notification が延期されました。
  • Submission Deadline: May 6, 2009May 10, 2009
  • Notification: May 29, 2009June 2, 2009
  • Workshop Date: July 1-3, 2009
  • Workshop Place: Leuven, Belguim

なお本ブログでは、RFID Security 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

続きを読む "RFID Security 2009: Submission Deadline Extended" »

FC 2010: Call for Papers

FC 2010Call for Papers です。

  • Submission Deadline: September 15, 2009
  • Notification: October 25, 2009
  • Conference Date: January 25-28, 2010
  • Conference Place: Tenerife, Canary Islands, Spain

なお本ブログでは、FC 2010 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。

ACISP 2009: Program

ACISP 2009プログラムが公開されました。ハッシュ関数の解析が多いという印象を受けます。

JoC: Special Issue on Hardware and Security

IACR が発行している JoC (Journal of Cryptology) が Hardware and Security 特集号の論文募集をしています。

  • Submission Deadline: September 1, 2009
  • Notification: February 1, 2010

NTT CS研 オープンハウス×未来想論 2009

NTT のコミュニケーション科学基礎研究所にてオープンハウス×未来想論 2009 というイベントが 2009 年 6 月 4 日~ 5 日の日程でけいはんな学研都市にて開催されるそうです。暗号関連では

論理×確率で安心・安全を極める
  --フォーマルメソッドと暗号理論の融合--

というテーマ展示があるそうです。

USENIX Security 2009: Preliminary Program

USENIX Security 2009Preliminary Program が公開されました。

JMI: New e-Journal Released

九州大学が JMI (Journal of Math-for-Industry) という電子ジャーナルを発刊したそうです。これは九州大学の「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」というGCOEの活動の一環だそうで、暗号・符号関連の論文もスコープに入っているそうです。

SHA-3: Current Status

毎月1日は SHA-3 competition の現状をまとめようと思います。

SHA-3 competition には 64 個のアルゴリズムが投稿され、round 1 candidates として 51 個のアルゴリズムが選出、現在、41 個のアルゴリズム(差にあたる 10 個のアルゴリズムは投稿取り下げ)が round 2 の審査を受けている状態です。

続きを読む "SHA-3: Current Status" »

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

リンク