RSA合成数の素因数が見つかった件のその後
2009年4月16日(木)および2009年4月19日(日)にNHKの教育テレビで放映された「ITホワイトボックス第3回 メールは盗み見られないのか?」という番組において、RSA暗号が使用している公開鍵の例として紹介された363桁の合成数が部分的に素因数分解できることを以前の記事で指摘させていただきました。この情報がNHKに届いたかどうかはわかりませんが、2009年4月23日(木)付けの What's New において、この合成数が実例として好ましくないこと、また同番組の再放送時には適切な合成数に差し替えることがアナウンスされていました。
本ブログでは、いろいろな記事・番組の内容の誤りを指摘されていただくことが多いのですが、今回のように、誤りを認めて新たな対応をとっていただける例は少なく、さらにはとても素早い対応であることから、その紳士的な態度に感心してしまいました。(お疲れさまです >> 中の方。また、このブログが発端だったのであれば、申し訳ありませんでした。)
« ICISS 2009: Call for Papers | トップページ | INSCRYPT 2009: Call for Papers »
「素因数分解」カテゴリの記事
- セミナー「数体篩い法による素因子分解」(2009.06.22)
- RSA合成数の素因数が見つかった件のさらなるその後(2009.05.16)
- RSA合成数の素因数が見つかった件のその後(2009.04.24)
- ITホワイトボックス第3回「メールは盗み見られないのか?」を見ました(2009.04.17)
- NHK: ITホワイトボックス第3回「メールは盗み見られないのか?」(2009.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« ICISS 2009: Call for Papers | トップページ | INSCRYPT 2009: Call for Papers »
コメント