日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »
FCC 2009 の Call for Papers です。
なお本ブログでは、FCC 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
2009年5月に開催される ICSS 研究会(ICSS 5)のプログラムが公開されました。
なお本ブログでは、ICSS 研究会を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
ACSAC 2009 の Call for Papers です。
なお本ブログでは、ACSAC 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
EuroPKI 2009 の Call for Papers です。
なお本ブログでは、EuroPKI 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
ECRYPT の SymLab による Hash Function Retreat というワークショップが開催されるそうですが、どうも ECRYPT partner しか参加できないようです。残念。
ECC 2009 のウェブページが開設されていました。今年はカナダのカルガリで開催とのことです。
TeX 2009 という TeX ユーザの集いが開催されるそうです。
IMA の ICCC 2009 (International Conference on Cryptography and Coding) の Call for Papers です。イギリスで2年に1回の割合で開催されている国際会議なのですが、どう略して良いのかわからないので、今回は ICCC としてみました。
なお本ブログでは、ICCC 2009 を含む暗号系会議のカレンダーをこちらにまとめています。
遅くなりましたが、2009年3月4日にこのブログへのアクセスが14万ヒットを越えました。いつも同じ言葉ばかりで申し訳ありませんが、ご愛読ありがとうございます。いろいろなところでブログの感想をお聞かせいただけるようになり、はげみになります。
ACNS 2009 の Accepted Papers が公開されました。
FSE 2009 のメインセッションとランプセッションのプレゼン資料が公開されました。
DICOMO 2009 の講演者募集の締切が延長されました。
2009年度の日本数学会年会の市民講演会で、岡本龍明さんによる「社会に役立つ素数のお話」という講演が予定されているようです。
SHA-3 competition の 1st round candidates である SHAMATA が、2009年2月17日に withdraw されていました。これで残りは 41 個となりました。
最近のコメント