2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

『暗号化技術の Certicom、RIM による買収差し止めを求めて提訴』

japan.internet.com に『暗号化技術の Certicom、RIM による買収差し止めを求めて提訴』(2008年12月24日)という記事がありました。2007年2月以降、RIM は Certicom 買収をめざしていろいろとやってきたようで、それへの対抗として訴訟に発展したようです。ちょっと気になる話ではあります。

数学 日本のパイオニアたち

国立科学博物館の日本の科学者技術展シリーズの第7回として、「数学 日本のパイオニアたち」という展示がなされているそうです。

HNES ニュース

NECソフトウェア北陸(NHES)の最近のニュースからの抜粋です。

IWSEC 2008: Slides of the Invited Lecture

IWSEC 2008 における Alfred Menezes による招待講演スライドが公開されました。

CSEC 44 (2009年03月): 講演者募集

2009年03月に開催されるコンピュータセキュリティ(CSEC)研究会講演者募集です。マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会との共催です。

  • 申込締切: 2009年01月07日(水)
  • 開催日: 2009年03月05日(木)~06日(金)
  • 開催地: 東海大学 熊本キャンパス (熊本市)

HISS 23: プログラム

第23回北陸情報セキュリティ研究会(HISS 23)プログラムです。といっても今日なのですが...

SEC 2009: Accepted Papers

SEC 2009Accepted Papers が発表されました。こんな見つけにくい場所に置くのは勘弁して欲しいです...

CT-RSA 2009: Accepted Papers

CT-RSA 2009Accepted Papers が公開されました。Notification が 22 日だったはずなので、仕事が早いですね。

SAC 2009: Call for Papers

SAC 2009Call for Papers がアナウンスされました。

  • Submission Deadline: May 22, 2009
  • Notification: July 7, 2009
  • Workshop Date: August 13-14, 2009
  • Workshop Place: Calgary, Alberta, Canada

IWCC 2009: Call for Papers

IWCC 2009 というワークショップが予定されているようです。ざっと見たのですが、Call for Papers を見つけられませんでした...

RFID Secuiry 2009: Call for Papers

ECRYPT II の主催による RFID Security 2009Call for Papers です。

  • Submission Deadline: May 6, 2009
  • Notification: May 29, 2009
  • Workshop Date: July 1-3, 2009
  • Workshop Place: Leuven, Belguim

祝、12万ヒット

書くのが遅れてしまいましたが、本ブログへのアクセスが12万ヒットを突破しました。いつものことながら、みなさまのアクセスに御礼申し上げます。

続きを読む "祝、12万ヒット" »

SCIS 2009: プログラム公開

SCIS 2009プログラムが公開されました。今回も6パラレルセッションでの開催のようです。

RIBC 2009: Program

RIBC 2009 という暗号系ワークショップのプログラムです。今回が初めてのワークショップで、ARES 2009 という国際会議のサテライトワークショップとして開催されるようです。

続きを読む "RIBC 2009: Program" »

プレスリリース: AURORA

SHA-3 Competition に投稿された AURORA に関し、ソニーから 2008 年 12 月 15 日付けでプレスリリースが出されていました。これを皮切りに SCIS 2009 などでも詳細が紹介されるのでしょうか。

「暗号プリミティブと標準化」ワークショップ

「暗号プリミティブと標準化」というワークショップが開催されるそうです。参加する場合には、事前申し込みが必要とのことです。

  • 日時: 2008年12月19日(金) 14時55分~17時50分
  • 場所: 情報セキュリティ大学院大学 (横浜市)
  • プログラム:
    14:55~15:00 開会挨拶
      松井 充  (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所情報セキュリティ技術部 部長/ 情報セキュリティ大学院大学 連携教授)
    15:00~15:40 ハッシュ関数の標準化と最新動向
      廣瀬 勝一  (福井大学大学院工学研究科電気・電子工学専攻 准教授)
    15:40~16:20 ストリーム暗号の標準化と最新動向
      渡辺 大  (株式会社日立製作所 システム開発研究所 研究員)
    16:20~16:30 休憩
    16:30~17:10 ISOにおける暗号標準化動向
      宮地 充子  (北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授)
    17:10~17:50 量子暗号プロトコルとその安全性
      鶴丸 豊広  (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 主席研究員)

FC 2009: Accepted Papers

FC 2009Accepted Papers が公開されました。先週末が Notification の予定日だったので、とっても早い公開ですね。

Book: Post Quantum Cryptography

186 さんの日記をながめていて発見。タイトルから PQCrypt の予稿集かと思いきや、目次をながめるとそうではなさそうで、各分野のサーベイがまとめられているようです。

続きを読む "Book: Post Quantum Cryptography" »

辻井重男セキュリティ学生論文賞

日本セキュリティ・マネジメント学会情報セキュリティ大学院大学が「辻井重男セキュリティ学生論文賞」を設立しました対象は、セキュリティマネジメントと情報セキュリティに分かれていて、それぞれに賞が贈られるようです。略称は「辻井賞」「辻井重男賞」というらしいですが、おそれおおくて略称では呼びにくいです。

「組込みシステム向け情報セキュリティ技術の最新動向」シンポジウム

「組込みシステム向け情報セキュリティ技術の最新動向」というシンポジウムが開催されるそうです。インターネットを探してみたのですが、対応する情報が見つけられなかったため、入手した案内文の主な部分を以下に引用します。

続きを読む "「組込みシステム向け情報セキュリティ技術の最新動向」シンポジウム" »

TCC 2009: Accepted Papers

TCC 2009Accepted Papers が公開されました。日本からの採録は...

SHA-3: Round 1 Candidates 発表

NIST の SHA-3 CompetitionRound 1 Candidates が発表されました。投稿数 64 件のうち、51 件が通過したようです。日本からは AURORA, Lesamnta, Luffa の 3 件が投稿されていたようです。それにしてもたくさんありますねぇ。

CSS 2008: 招待講演資料

CSS 2008横田先生による招待講演の資料が公開されました。

インドのテロ

来週あたりからインドで Indocrypt 2008ICISS 2008 が開催されるわけですが、一方で外務省からは「インドにおけるテロ事件頻発に伴う注意喚起」(2008年12月04日)というアナウンスも出ていて、参加されるかたはいろいろと大変そうな気がします。

続きを読む "インドのテロ" »

「暗号危殆化問題と今後の展開」 in SecurityDay 2008

SecurityDay 2008 の中で「暗号危殆化問題と今後の展開」というパネルディスカッションが予定されています。

  • 日時: 2008年12月16日(火) 09時50分~
    (「暗号危殆化問題と今後の展開」は10時~12時)
  • 場所: ベルサール八重洲 2F
  • 参加費: 5,000円

ProvSec 2009: Call for Papers

ProvSec 2009Call for Papers です。

  • Submission Deadline: May 10, 2009
  • Notification: July 10, 2009
  • Conference Date: November 11-13, 2009
  • Conference Place: Guangzhou, China

以前の ProvSec は ECRTYPT が主催していたわけですが、ECRYPT II のイベントページからはリンクされていないようで、独立したのでしょうか。

プレスリリース: 高速匿名認証技術

東芝ソリューションから「世界最速の「高速匿名認証技術」を開発~モバイルPC、携帯電話、ICカードなど、実用的な匿名認証が可能に~」(2008年11月21日)というプレスリリースが発行されていました。IWSEC 2008 にて技術発表される予定(された)とのことです。

IEICE 英文論文誌(SITA特集号)の Call for Papers

電子情報通信学会英文論文誌Aの SITA 特集号の Call for Papers です。

  • Submission Deadline: January 16, 2009
  • Issue: October 2009

PKC 2009: Accepted Papers

PKC 2009 のウェブページのバナーに Accepted Papers が追加されたため、ついにと思いきや、本文は TBA でした。近い将来に正式発表されることを信じて、エントリーしておきます。

続きを読む "PKC 2009: Accepted Papers" »

Copy of Primes

心を静かにして写すのだそうです。職場で見て、思わず吹き出してしまいました...

続きを読む "Copy of Primes" »

祝、11万ヒット

すっかり忘れていたのですが、いつの間にか本ブログへのアクセスが11万ヒットを突破しました。

続きを読む "祝、11万ヒット" »

ASIACCS 2009: Notification Re-re-extended

ASIACCS 2009 の Notification が再々延期されていました。二三日前まではウェブサーバが落ちており、いろいろ大変そうなのが伝わります。

  • Submission Deadline: Semtember 14, 2008September 20, 2008
  • Notification: November 15, 2008November 22, 2008November 29, 2008December 1, 2008
  • Symposium Date: March 17-19, 2009
  • Symposium Place: Sydney, Australia

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

リンク