ISEC/OIS 研究会(2008年11月)のプログラム
2008年11月に開催される ISEC/OIS 研究会のプログラムが公開されました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
2008年11月に開催される ISEC/OIS 研究会のプログラムが公開されました。
IEEE Security and Privacy 2009 (S&P 2009) の Call for Papers です。
JANT 19 の講演者募集です。
PKC 2009 の Submission Deadline が延期されたようです。やはり投稿論文を TCC 2009 と取り合っているのでしょうか...
WCC 2009 の Call for Papers が公開されていました。
WISA 2009 の Call for Papers です。
ウェブではまだ公開されていないようですが、確度はおそらく高いと思います ^^;
(20090415追記) 開催場所を間違えていたため、修正しました。
ACSAC 2008 のプログラムが公開されていました。
JWIS 2009 の Call for Papers です。といってもウェブページに情報を見つけられなかったので、IACR Calendar の情報を転載します。
INDOCRYPT 2008 の Accepted Papers のタイトルが公開されました。この順番には何か意味があるのでしょうか?少なくとも投稿順やタイトルのアルファベット順ではなさそうです。
ASIACRYPT 2009 の Call for Papers が公開されました。
今回は東京での開催とのことなので、是非とも参加したいところです。
遅くなりましたが、本ブログへのアクセスが2008年9月10日に100000ヒットを突破しました。みなさまのアクセスに御礼申し上げるとともに、これからもよろしくおつきあいいただけますようお願いいたします。
記念に「アクセス地域ランキング」というブログパーツを表示させてみました。2008年09月16日時点でのベスト10は以下の通りです。
2位の静岡は意外に感じるかもしれませんが、某社の proxy が静岡で登録されているのが主な理由だと思います。4位の茨城も同じです。9位の秋田も同じで、こちらは某大学だと思われます。
CSS 2008 の参加者募集中!ウェブによる(事前)申し込み締切は9月24日であり、それ以降は当日のオンサイト申し込みとなります。オンサイト申し込みは現金による支払いとなる上、待ち時間もかかります。参加を検討されている方は手続きをお急ぎください!!
CSS 2008 の正式プログラムが公開されました。また、デモセッションのプログラムも公開されています。
ACM STOC 2009 の Call for Papers が公開されました。
ASIACCS 2009 の Submission Deadline と Notification が延期されました。
ACM CCS 2008 のプログラムが公開されました。暗号スキームの論文が案外多いという印象を受けました。
IEEE ISIT 2009 の Call for Papers が公開されました。
SITA 2008 のアドバンスプログラムが公開されました。スケジュール通りですばらしい!
Pairing 2008 が終わったばかりですが、Pairing 2009 の Call for Papers が公開されました。
CT-RSA 2009 の Call for Papers です。例によって Call for Papaers しか置かれていないですね。
AISC 2009 の Submission Deadline が再延期されました。
RIBC 2009 の Call for Papers です。今回が 1 回目の開催とのことです。
WAIS 2009 の Call for Papers です。
今回は、親カンファレンスである ARES 2009 ともども日本での開催です。
「数学的土壌の上に花開く暗号技術 ― 楕円曲線と暗号理論 ―」というシンポジウムが開催されるとのことです。
詳細はこちらをご覧下さい。
PQCRYPTO 2008 のプログラムがやっと公開されました。思ったよりも Lattice-based な話が少ない印象です。
USENIX Security 2008 の予稿が公開されていました。便利ですね!
電子情報通信学会英文論文誌Aの離散数学特集号の Call for Papers です。
去年より締め切りがちょっと早まったようです。
9月になり SCIS の話が聞こえてくる季節となりました。SCIS 2009 は大津プリンスホテルで開催されるらしいのですが、公式発表はまだのようです。
(20080903追記) ISECのページに公式発表されていることを知人に教えてもらいました。あれ、完全に見逃していたな...
FIT 2008 のプログラムです。セキュリティ関連の発表は「L.ネットワーク・セキュリティ」にあるようです。
最近のコメント