2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

SASC 2008 の Preliminary Program

ECRYPT Workshop である SASC 2008Preliminary Program が発表されました。

JWIS 2008 の Call for Papers

JWIS 2008 の Call for Papers です。ウェブを発見できませんでしたが、CFP の配布は始まっているようです。

  • Submission Deadline: May 9, 2008
  • Notification: June 2, 2008
  • Workshop Date: July 10-11, 2008
  • Workshop Place: Seoul, Korea

ASIACRYPT 2008 の Call for Papers

ASIACRYPT 2008Call for Papers です。

  • Submission Deadline: June 2, 2008
  • Notification: August 15, 2008
  • Conference Date: December 7-11, 2008
  • Conference Place: Melbourne, Australia

祝50000ヒット

本ブログへのアクセスが50000ヒットを突破しました。ご愛読ありがとうございます。更新が滞りがちなのですが、これからもよろしくお願いします。

続きを読む "祝50000ヒット" »

EuroPKI 2008 の Call for Papers

EuroPKI 2008Call for Papers です。

  • Submission Deadline: February 22, 2008
  • Notification: April 1, 2008
  • Workshop Date: 16-17 June, 2008
  • Workshop Place: Trondheim, Norway

SAC 2008 の Call for Papers

SAC 2008Call for Papers です。

  • Submission Deadline: May 12, 2008
  • Notification of Acceptance: June 23, 2008
  • Workshop Date: August 14-15, 2008
  • Workshop Place: Sackville, New Brunswick, Canada

DICOMO 2008 の Call for Papers

DICOMO 2008論文募集です。

  • 論文概要提出締切:2008年3月10日(月)
  • 論文審査結果通知:2008年4月上旬
  • 日程:2008年7月9日(水)~11日(金)
  • 会場:定山渓温泉(北海道)

もうすぐ SCIS 2008

毎日話題にしている気もしますが、2008年1月22日(火)~25日(金)の日程で SCIS 2008 が開催されます。今回は宮崎のシーガイアでの開催です。私も参加の予定ですので、ご存じの方もそうでない方もよろしくお願いします。

Apollon の脆弱性

SCIS 2008 の参加手続きで利用していた Apollon脆弱性が見つかったそうです。この時期に発表されたのは偶然か否か...

EUROCRYPT 2008 の Accepted Papers

EUROCRYPT 2008Accepted Papers が公開されました。

ANTS VIII の Accepted Papers

ANTS VIIIAccepted Papers が発表されたようです。

SCIS 2008 のプログラム更新2

SCIS 2008プログラムが更新されました。今回は座長も発表されました。

暗号講座(再)

中央大学の研究開発機構が主催する『暗号講座』の後半がスタートします。

WAIS 2008 の Preliminary Program

WAIS 2008 (というか ARES 2008) の Preliminary Program が公開されました。ちょっと大きめなタイムテーブルですが WAIS は右端にあります。その他にもセキュリティ関連の発表がたくさんあるようです。

暗号カレンダー

えー、そもそも私がこのブログを始めた理由の一つは、暗号関係のイベントのスケジュール管理と集積が目的でした。集積についてはタグが活躍しつつあるので、残りのスケジュール管理を円滑にするために、暗号カレンダーなるものを作成してみました。よろしければお使いください。そしてコメントいただけるとうれしいです。

続きを読む "暗号カレンダー" »

SASC 2008 の Submission Deadline Extended

SASC 2008 の Submission Deadline が延期されています。

  • Submission Deadline: January 11, 2008January 14, 2008
  • NotificationJanuary 25, 2008
  • Workshop Date: February 13-14, 2008
  • Workshop Place: Lausanne, Switzerland

SEC 2008 の Submission Deadline Extended

SEC 2008 の Submission Deadline が延期されました。

  • Submission Deadline: January 10, 2008January 17, 2008
  • Notification: March 23, 2008
  • Conference Date: September 8-10, 2008
  • Conference Place: Milan, Italy

暗号作成者になるには(2)

計算機暗号屋日記(2008年1月1日)『暗号作成者になるには』というQ&Aが紹介されています。この回答にある、「暗号アルゴリズムを作る」と「暗号方式を作る」というのは何が違うのでしょうかねぇ。

ISEC (2008年2月) のプログラム

2008 年 2 月に開催される ISEC 研究会のプログラムが公開されました。招待講演が未定なのは何でなんでしょうか...

『PS3とMD5ハッシュ値衝突の脆弱性との"危険な"関係』

マイコミジャーナルの『PS3とMD5ハッシュ値衝突の脆弱性との"危険な"関係』(2007年1月7日)という記事より。2008年のアメリカ大統領選挙の結果を予想した pdf ドキュメントがハッシュ値付きで2007年11月30日に公開されたが、この予想は必ず正しいことが保証されている。オチは、誰が当選者であってもハッシュ値をその値にすることができるからというもので、こちらが元ネタとなっています。

続きを読む "『PS3とMD5ハッシュ値衝突の脆弱性との"危険な"関係』" »

『売られる博士号』

朝日新聞の『ニセモノ社会5~売られる博士号』(2008年1月6日)という記事より(この記事を asahi.com では見つけられませんでした)。ニセ学位(非認定学位)とニセ論文(盗用論文)にまつわる問題が紹介されています。

続きを読む "『売られる博士号』" »

素因数分解はRSA暗号解読より難しいか?

情報セキュリティ大学院大学の情報セキュリティ特別講義(水曜日)の講義スケジュールより。電通大の國廣先生による『素因数分解はRSA暗号解読より難しいか?』という講義が予定されています。

『素因数分解プログラムGGNFSの性能測定』

素因数分解ネタシリーズ。一般数体篩法のオープンソースである GGNFS の性能をまとめた卒論を見つけました。

続きを読む "『素因数分解プログラムGGNFSの性能測定』" »

(鋭意作成中)

(鋭意作成中)

デザイン変更

ブログパーツとの相性が悪いため、ブログのデザインを再度変更しました。

楕円曲線法による素因数分解記録(2007年12月)

(鋭意作成中)

特殊数体篩法による素因数分解記録(2007年12月)

(鋭意作成中)

一般数体篩法による素因数分解記録(2007年12月)

2007年12月時点での、一般数体篩法(GNFS)による素因数分解の世界記録をまとめておこうと思います。世界記録を更新したデータだけでなく、大規模な分解データも掲載しておきます。定期的に更新していきたいと思うので、抜けがあれば是非、教えてください。

続きを読む "一般数体篩法による素因数分解記録(2007年12月)" »

あけおめことよろ

あけましておめでとうございます。本ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。本年も引き続きおつきあいいただけますようお願いいたします。年が明けたのを機に、デザインを変更してみました。

また、昨年の反省を踏まえ、今年の目標を次のように立ててみました。

続きを読む "あけおめことよろ" »

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

リンク