相次ぐ論文不正疑惑
毎日新聞の『理系白書’07:第3部・科学者の倫理とは/4 相次ぐ論文不正疑惑』(2007年11月18日)の記事から。確かに科学論文は再現性がないとダメだと思うのですが、『生データや実験データがなく、正しさを説明できないこと自体が科学の世界では”不正”だ』という言葉は個人的には厳しいです...不正をしていると疑われたときの対策のために、やっぱり研究ノートを作らないといけないんでしょうかね。
« ECRYPT ProvSec 2007 in LNCS | トップページ | ISPEC 2008 の Submission Deadline Extended »
「新聞記事」カテゴリの記事
- 「円周率3.14」は教科書信仰(2011.10.18)
- 朝日新聞: 『ネット暗号に2010年問題~次世代規格への対応難題~』(2010.01.24)
- MD5: パスワード用ネット暗号 高速の解読法発見(2009.04.29)
- 読売新聞: 『理工系博士号持つ“非正規”、経産省が就職支援へ』(2009.01.28)
- 『売られる博士号』(2008.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« ECRYPT ProvSec 2007 in LNCS | トップページ | ISPEC 2008 の Submission Deadline Extended »
コメント