2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

ICICS 2007 の Call for Papers

ICICS 2007 の Call for Papers です。

  • Submissions Deadline: August 1, 2007
  • Notification: September 17, 2007
  • Conference Date: December 12-15, 2007
  • Conference Place: Zhengzhou, Henan, China.

暗号アルゴリズム試験ツールの開発

IPAネタをもう1つ。「暗号アルゴリズム試験ツールの開発」に関する報告書も公開されています。

暗号モジュール試験報告書作成支援ツールの改修

IPAから「暗号モジュール試験報告書作成支援ツールの改修」に関する報告書が公開されました。

広島整数論集会

第6回広島整数論集会プログラムです。今回の特別講演は、東工大の佐藤先生による楕円曲線暗号のお話だそうです。

SHARCS 2007 の Submission Deadline Extended

SHARCS 2007 の Submission Deadline が延期されたようです。

  • Submission Deadline: June 15, 2007July 06, 2007
  • Notification: July 29, 2007
  • Workshop Date: September 9-10, 2007
  • Workshop Place: Vienna, Austria

JANT 17 のプログラム

JANT 17 のプログラムが公開されています。

『暗号理論入門(原書第3版)』

Johannes Buchmann の教科書「Introduction to Cryptography」の翻訳本が第3版になったようです。

わたしのスタイル

NTT研究所のリクルート用ウェブページ「わたしのスタイル」で岡本龍明さんが紹介されています。

研究者にとって必要なのは「テイスト」、つまり研究のトピックや方向性に対して、良いものと悪いものを嗅ぎ分ける能力ですね。それと「しつこさ」といいますか「ねちっこさ」も必要だと思います。

肝に銘じたいと思いました。

ISEC/CSEC/SITE 研究会 in 函館 の情報

ISEC-ML と CSEC-ML に流れていた情報より。

以下のページにて、アクセス方法、懇親会、昼食、送迎バス、
航空機、宿泊先などを案内致しますので、ご覧頂ければと思います。
http://www.fun.ac.jp/~takagi/workshop.html

この研究会に参加予定の方には必見の情報だと思います。特に、空港←→大学の公共交通機関によるアクセスは良くなさそうなので、ここに案内されているバスを使うのが良いと思います。

JWIS 2007 の Submission Deadline Extended

JWIS 2007 の Submission Deadline が延期されていました。

  • Submission Deadline: June 1, 2007June 8, 2007
  • Notification: June 20, 2007
  • Workshop Date: August 6-7, 2007
  • Workshop Place: Tokyo, Japan

高校生のための現代数学講座

東京大学大学院数理学研究科が2005年度に開催した「高校生のための現在数学講座」のビデオが公開されています。内容は「数論と暗号」と「確率の考え方」で、それぞれを数人の先生方が講義されています。

サーティコムがソニーを提訴

産経新聞の2007年6月5日の記事より。

カナダの企業「サーティコム」は、ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」などがサーティコムが保有する特許を侵害しているとして、5日までに米連邦地裁に提訴した。

同社は、ソニーが中心となって開発した次世代DVD規格「ブルーレイディスク」に使われている情報保護技術が、特許2件を侵害していると主張。ブルーレイ対応のPS3、DVD再生機やパソコン「VAIO(バイオ)」を特許を侵害した対象製品として挙げている。

いまいち全貌がわかりませんねぇ。読売新聞の2007年6月5日の記事を見ていると

問題となっているのは、次世代DVD規格の「ブルーレイディスク(BD)」などに使われる情報保護技術に関する2件の米国特許。侵害した製品としてPS3やDVDプレーヤー、パソコンの「VAIO」シリーズ、一部の高精細テレビなど

問題になっているのはサーティコムが保持する2件の米国特許なのですね。それでも提訴の対象製品が良くわかりません。ということで探してみると、サーティコムのウェブページに出ていました。

These patents are related to content protection technologies, including Advanced Access Control System (AACS) used in Blu-ray and Digital Transmission Content Protection (DTCP) used in wired and wireless distribution of compression audio and video. Products affected include Playstation 3, DVD players, VAIO personal computers and certain high definition TV models and audio equipment.

直接の提訴対象は (米国で販売されている) PS3, DVD プレーヤー, VAIO, 高精細TV, AV 機器なのですが、要はこれら機器使用している AACS や DTCP という情報保護技術がサーティコムの特許を侵害しているという主張のようです。DTCP と AACS の仕様書の共通技術をながめると...なるほど、あの辺の技術がひっかかったのでしょう。となると同じようなニュースを耳にするようになるのかもしれません。

CSF20 のプログラム

IEEE CSF20プログラムです。サテライトワークショップである FCC 2007プログラムはこちらです。

大輪教授

大輪教授というお笑いの方が素因数分解ネタで頑張っているそうです。ネタはこんな感じです...と YouTube の画像にリンクしようと思ったら削除されていました。こんな感じです。

ANTS VIII の Call for Papers 再び

ANTS VIII (ANTS 2008)Call for Papers です。以前にもリンクした気がしますが、日程が微妙に変わっているので、再リンクです。

  • Submission Deadline: November 13, 2007
  • Notification: January 10, 2008
  • Symposium Date: May 17-22, 2008
  • Symposium Place: Banff, Alberta, Canada

EUROCRYPT 2008 の Call for Papers

EUROCRYPT 2007 が終わったばかりですが、EUROCRYPT 2008Call for Papers が公開されています。

  • Submission Deadline: October 1, 2007
  • Notification: January 7, 2008
  • Conference Date: April 14-17, 2008
  • Conference Place: Istanbul, Turkey

例年に比べ、開催時期がちょっと早いですね。

情報セキュリティ2.0

情報処理学会主催の連続セミナー「情報セキュリティ2.0~自由と統制の時代の情報セキュリティー」の第1回目のセミナー会場が、はしかを理由に変更になったそうです。リアル・ウィルス?には勝てないですねぇ。

NTT CS研 オープンハウス 2007

NTT のコミュニケーション科学基礎研究所のオープンハウス 2007 のお知らせより。2007 年 6 月 7 日~ 8 日にけいはんな学研都市で開催されます。フェロー講演として

「未来を拓く暗号理論の研究」
 岡本 龍明 (NTT 情報流通プラットフォーム研究所,岡本特別研究室長,NTT フェロー)

という講演があるそうです。

CRYPTO 2007 の Accepted Papers をながめて

CRYPTO 2007Accepted Papers をながめてみました。まず目に付くのは

Full Key-Recovery Attacks on MAC/NMAC-MD4 and NMAC-MD5
Pierre-Alain Fouque, Gaëtan Leurent, Phong Nguyen

ですね。APOP 騒ぎの再来になりそうな響きがします。 あと、少し数学的ですが

Improved Analysis of Kannan's Shortest Lattice Vector Algorithm
Guillaume Hanrot and Damien Stehlé

も面白そうです。

WOTE 2007 の Accepted Papers

電子選挙に関する国際ワークショップ WOTE 2007Accepted Papers です。PET 2007 との併催です。

2007 年度整数論サマースクール

2007 年度整数論サマースクール「種数の高い代数曲線と Abel 多様体」より。数学科の学生向けのサマースクールですが、プログラムに暗号の話題が入っているところに、暗号の着実な広がりを感じます。

JAIST サマースクール 2007

JAIST の 2007 年度のサマースクール「プライバシー保護と情報セキュリティ」のお知らせより。

本コースにおいては,情報セキュリティ技術のアプリケーションを紹介するとともに,その基盤となる数理論,暗号方式の仕組みを解説し,実際に計算機を用いて暗号ソフトを実装する。

ということです。実技付きなのが良いですね。

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

リンク